『理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザインEP』および,『大学院 理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 海洋空間システムデザインユニット』で実施している教育・研究を紹介しています。
入試情報や各教員の情報,進路に関する情報,EPや研究紹介動画等を掲載しています。
横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザインEP
大学院 理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 海洋空間システムデザインユニット
理工学部海洋空間のシステムデザインEP EP代表からのメッセージ
|
理工学部 海洋空間のシステムデザインEPの教育カリキュラムでは、船舶・海洋工学を軸として、航空・宇宙工学も学んでもらいます。国内では唯一といってよい非常に特徴的なカリキュラムですが、実は古くから実施し、実績もあります。 このカリキュラムがうまくいく理由は、「それぞれ分野の基礎となる流体力学や構造力学などの学問が共通していること」はもちろんです。しかし、それ以上に、船舶・海洋工学でも航空・宇宙工学でも、「基礎技術と先端技術を統合したシステムを、有機的にまとめあげてデザインすることが、成功の鍵であることを学ぶ」という部分で、カリキュラムに筋を通せていることだ思います。 この理念の下、学部教育では実践的な「知」を身に付けることを目標としています。実習・演習だけでなく現場見学を通して、広い視野の技術者・研究者に育っていくことを期待しています。各学年の学生数は少ない方ですが、それだけに教員と学生との絆は深く、互いの顔が見える教育を実現しています。歴史と伝統のある船舶海洋・航空宇宙工学の教育を通して、社会の夢を実現する力をつけてみませんか。 このEPのカリキュラムに興味を持った方は、ぜひ自分なりに詳しく調べてみてください。そのアクションこそが、本EPが考える学びの第一歩になると思います。 EP代表 村井基彦 |
大学院海洋空間システムデザインユニット ユニット代表からのメッセージ
|
海洋空間システムデザインユニットには、海洋空間教育分野・航空宇宙教育分野という2つの教育分野があり、それぞれ船舶海洋工学・航空宇宙工学に関する専門的教育と学術的研究とが実施されています。こうした教育研究を通じて、課題を発見し探求し解決する能力を有して社会で活躍する技術者、コンサルタント、研究者等の育成を行っています。 学部課程では、知識は基本的には獲得するものでした。大学院でも知識の獲得は必要ですが、それに加えて、得た知識を自分以外の人と共有することが要求されます。共有の形態は様々で、研究作業中の対話、研究室内でのゼミナール、学会発表、論文投稿などがあります。大学院の課程とは、こうした知識の獲得と共有とを繰り返す生活といえます。この方針の下で運営されている研究室が皆さんの参加を待ち受けています。 私たちが守備範囲とする海、空、宇宙とはどのような所なのでしょうか?また、海、空、宇宙をどのように利用するべきなのでしょうか?陸上で生きる私たち人間にとって日常的に行く場所ではあり得ず、過酷な空間であるといえるでしょう。同時に、その過酷さと広大さゆえに未知であり、物や人を移動させるため、資源やエネルギーを得るために探求しがいのある空間ともいえます。船舶海洋・航空宇宙技術がそのような空間内で使命を果たすためには、確かな科学と技術に裏打ちされた知見が必要です。私たちのユニットでは、このような動機付けから研究テーマが設定され、その研究のゴールへ到達するために実験・計算・理論などを駆使して研究が進められています。こうした研究手法を実行するため施設がハード・ソフト両面で整備されていますし、熱意にあふれ実績豊富なスタッフが所属しています。 本ユニットで行われている教育研究活動に参加してみたい人は、是非私たちにご連絡ください。 ユニット代表 西 佳樹 |
お知らせ
大学院海洋空間システムデザインユニット担当教員のほとんどが大学院先進実践学環を兼担しています。先進実践学環の入試情報等は先進実践学環ウェブサイトをご覧ください。