西 佳樹 (Yoshiki NISHI)

研究室ホームページ

     職名  教授
 研究キーワード 海洋資源・深海
 E-mail  
 研究者総覧へのリンク 

研究理念
海の恵みを活かした新技術の創造を目指して研究を行っています。太陽と風と天体引力の影響を受けて流体がうごめく巨大な空間が海です。海水には常に流れがあり、波が発生しています。これは、海がエネルギーをもっているからに他なりません。また、海水は、水と多種の化学物質から構成されており、資源の宝庫といえます。また、海水の"容器"に相当する海底には、有用な資源が埋蔵されています。
 このような海がもっている資源やエネルギーは、自然環境への負荷を最小限に抑えつつ、かつ安全に取り出されなくてはなりません。本研究室では、その実現を可能とするような新しい技術を提案・評価する研究を進めています。

主な研究テーマ
深海に眠る資源を安全に採取する方法
海底下には膨大な石油・天然ガスが存在します。これらを採取する技術には、「資源が深海にある」という難題をクリアーできる性能を持たせることが必須です。ところが過去、深海開発の現場では甚大な事故が幾度か起き、人命が失われるとともに、自然環境に多大なる被害をもたらしてきました。このような社会背景をうけ、本研究室では、深海資源の採取に用いられる非常に長い管(パイプ)の安全設計に関する研究を進めています。また、海底に置かれたパイプの内部を混相流体を健全に輸送するための流路保全の研究をしています。


海から自然エネルギーを取り出す技術
自然エネルギーは化石燃料消費社会から脱却するための切り札のひとつです。海から自然エネルギーを取り出す方法として多数のものが過去、提案されてきました。本研究室では、海水の流れからエネルギーを吸収して電気エネルギーを得る方法に着目して研究を行っています。


海水を淡水化する技術
「淡水を得ること」は今後、現在の文明社会が突き当たるであろう最大の課題です。海水から塩分を取り除き淡水を生産することができれば、この課題の根本的解決になり得ます。現在は化石燃料を消費して、海水を蒸発させるか、半透膜に浸透させる方法が主流ですが本研究室では化石燃料消費社会の次の見据え、自然エネルギー、主として太陽放射を活用した新しい淡水化技術の開発を目指しています。太陽の熱を効率よく集めるための装置の設計と実験、また淡水化装置の利用規模に関する検討(大規模・少数型、小規模・多数分散型の比較検討など)を進めています。


海洋開発が環境に与える影響を予測する
海洋開発という行為は、海洋の物理環境(流れ、水温、塩分など)や生物環境(植物プランクトン、動物プランクトン、魚類など)に確実に影響を及ぼします。よって、この影響のもつ空間的な広がり、時間的な変化を高精度で予測することで、海洋環境への負荷を最低限に抑えた海洋開発を行うことは大変重要です。本研究室では特に、「海氷」が存在する高緯度の海の環境がどの様に変動するかを推測できるシミュレーション用ソフトウェア(海氷-海洋結合生態系モデル)を開発しています。